タイトルにあえて「本物」と入れているのは、今まで履いていたサンダルがクロックス風のニセモノだからだ。
もう7年も前になるだろうか、ドン・キホーテでワゴン売りされていたクロックスもどきを購入したのは。
ドン・キホーテという場所、780円(だったと思う)という価格からして、もちろん「もどき」であることは承知していた。
作りも(それなりに)しっかりしているし「安さは正義」と考えていた当時の僕にとって購入することに何の躊躇いもなかった。
新婚旅行で行った石垣島にもその「もどき」を履いて行ったのはいい思い出だ。
特に不満はなかった。
敢えて挙げるなら、本物のクロックスを履いてる人と居合わせたときに感じる妙な劣等感ぐらいなものだ。
しかし時は残酷だ。7年という時間はそれを消耗させるに充分すぎた。
年換算110円ちょっとという奇跡的なコスパを発揮してくれたことに感謝しつつ、この夏、「もどき」にはその役目を終わらせてあげようと思っている。
……さて、前置きが長くなりましたが本題は、本物のクロックスを買いましたよという話です。
CROCS Yukon(クロックス ユーコン)
購入したのはCROCS Yukon(クロックス ユーコン)。
アッパーとストラップにレザーが使われているタイプです。
シックなカラーも相まって大人な感じです。
僕が購入したのはカーキ/ブラウン色。
ブラックやチョコレートだと、もっとアダルト(大人)な雰囲気です。
妻からの「ショートパンツに合わせて履くなら素足に近い色の方がいい」というアドバイスでこの色にしましたが、そのアドバイスは大正解でした。
ストラップはベルクロで長さ調整が可能
Yukonのもうひとつの特徴が、かかと部分のストラップがベルクロ(マジックテープ)で長さ調整が可能になっていることです。
これ、いいですよ。
ドンキで買った「もどき」を履くときは、ストラップを踵に引っ掛けないことも多々ありました。
ちょっと表に出るときにサクッと履くうえで面倒だったんですよね。
でも長さ調整が可能だと、普段は長めにしておいてサクッとはける状態、ホールド感が欲しいときはきつ目に調整すればいい訳です。
Yukonを買ってよかったと思った最大のポイントはここですね。
履き心地について
Crocs社の説明では、
すべてのクロックスシューズには、クロックスが独自に開発し、フットウェア界の一大イノベーションとなった画期的な特殊樹脂「クロスライト」素材が使われています。
この「クロスライト」素材が、軽くて快適な履き心地を実現するシューズづくりを可能にしているのです。
とあります。
クッション性については正直ドンキの「もどき」と違いは分かりません。
ただ、サンダルが足に沿う感じというか、フィット感はクロックスの方が確かにあります。
クロスライト素材のおかげなのか成型技術の賜物なのか分かりませんが、本物は違いますね。
最後に
僕が先月購入したときのカラーバリエーションは3つだった気がするんですが、今確認したら全部で5色あります。新色が追加されたのかもしれません。
・ブラック/ブラック
・チョコレート/チョコレート
・グラファイト/ピューター
・カーキ/ブラウン
・ナイトフォール/グラファイト
個人的にオススメは、やっぱりカーキ/ブラウンです。
コメント