高速道路料金が還元されるETCマイレージに登録してみた

節約お得
この記事は約4分で読めます。

ETCマイレージに登録しましたよ。

今月来月の車による遠出対策(高速道路料金対策)第2弾です。
関連記事:イオン E-NEXCO pass カード(WAON一体型)を申し込んでみた

ETCマイレージ。前に聞いて知ってはいたけど正直たいして魅力も感じない内容だしってことでスルーしてました。
でもETC割引の超改悪もあったし少しでも高速料金を節約したいってところでの苦肉の策なわけです。

スポンサーリンク

ETCマイレージ登録手順

登録は簡単。5分も掛からず終わりました。
ETCマイレージのホームページから「新規登録の方」をクリック。

ETC-Mileage1

 

必要情報入力のところで、車載器管理番号と車両番号、ETCカード番号が必要になるので事前に分かるようにしておきましょう。
車載器管理番号は、車載器セットアップ証明書または車載器本体の裏面に記載されています。
車両番号は車のナンバー下4桁ですね。
ETCカード番号は車載器に挿すETCカードの番号です。

ETC-Mileage2

 

その他、名前や住所、各種メール通知の有無など入力して完了です。

以下が登録完了画面。

ETC-Mileage3

1週間程度でマイレージIDとパスワードが郵送されてくるとのことですが、これはマイページにログインするためのものです。
マイレージポイント自体は登録を行った日の通行分から付与されるとのことです。

ETCマイレージサービスとは

そもそも何だそれ?って方のために、

ETCマイレージサービスは、ETCによる高速国道等の通行料金のお支払額に応じてポイントが貯まり、そのポイントを還元額(無料通行分)と交換いただけるサービスです。
交換いただいた還元額(無料通行分)は、ETCによる高速国道等の通行料金のお支払いにご利用いただけます。
ETCマイレージサービスへのご登録は無料です。また、本サービスのための年会費もかかりません。
引用:ETCマイレージサービス概要

というものです。

どれくらいポイントが貯まるかっていうと、東/中/西日本高速道路株式会社の場合、10円につき1ポイントです。
で、ポイント交換表がこの通り。

ポイントの交換単位
還元額(無料通行分)
 1,000ポイント
 500円分
 3,000ポイント
2,500円分
 5,000ポイント
5,000円分

10,000円分高速使って500円の還元なので、5%の還元率です。
交換単位を上げると還元率も上がって、50,000円になると10%還元です。

以前のETC割引に比べると悲しいくらい少ない還元率ですが、さらにポイントには有効期限があります。

ポイントの有効期間(還元額に交換できる期間)は、ポイントが付いた年度(4月~翌3月)の翌年度末までです。例えば、平成26年3月20日に付いたポイントは、平成27年3月末まで交換いただけます。
引用:ETCマイレージサービス概要

ということで若干ややこしいですが、4月に付いたポイントは2年弱の期限、3月に付いたポイントは1年弱の期限ということになるようです。

もっと言っちゃうと、上で10円につき1ポイントって書きましたが、これは高速道路会社(地域と言い換えてもいいかも)によって違っています。しかもポイントは会社毎に別々に貯まってく仕組みらしい。

うん、ややこしい(笑)

あまり魅力ないけど登録して損はないかと

いや、別に悪口書こうってつもりじゃないんですよ。これからお世話にもなる訳だし。
しかしもっと庶民、もとい一般市民にも理解しやすい仕組みにできないものかと。

でも、ネットで申し込めるし登録無料だしってことで、とりあえず登録しといて損はないかなって思います。(複雑な仕組みを理解する手間と時間は想定外でしたが。。。)

ちなみに、改悪されたETC割引の内容に平日朝夕割引の廃止ってのがありますが、ETCマイレージに登録することでそれに近い還元型割引が受けられるようです。
ただその内容は、利用回数によって割引率が変わるもので割引が有効になるのは5回目から。
平日電車通勤サラリーマンの僕には関係ありませんが仕事で車を使う人には大きなメリットになりますね。

さらにちなみに、4月に超改悪されたETC割引同様にETCマイレージも同じタイミングで改悪されたのだそうですよ。
なんなんやねん。

コメント

タイトルとURLをコピーしました