みなさん、自動車保険にはいくら支払ってますか?
うちは昨年、保険内容の見直しすることで自動車保険の保険料をそれまでの半額以下へ抑えることに成功しましたので、今回はそのお話です。
Photo by natloans
僕もそうだったんですが、初めて自動車保険に加入するときというのは、保障を必要以上に厚くしてしまいがち。
そして内容の見直しをすることもなく、翌年以降も同じ保険プランで継続されてる方も多いんじゃないでしょうか?
自動車保険の見直しポイント
生命保険や医療保険はもちろんですが、自動車保険だってしっかり内容を検討して、無駄な保険料を抑えましょ。
対人賠償保険と対物賠償保険はケチらない
最初に言っておきたいことがありまして、それは、保険料を安く抑えたいからといって必要なものまで削ってはいけませんってことです。
対人賠償保険額と対物賠償保険額については、無制限にすることを強くお勧めしたいです。
大きな人身事故を起こしてしまえば億単位の賠償責任(借金)を背負うことになる場合もありますし、対物事故だってそうです。
事故相手の車の修理代くらいで済めばいいですが、例えば人の家やお店に車で突っ込んでしまった、高価な積み荷を積んだトラックと事故を起こしてしまったとかで思わぬ高額賠償を請求されるケースだってあります。
それでは、どういった部分を見直せば良いんでしょ?
車両保険は本当に必要?
Photo by Asim Saeed (Misa Khan)
車両保険の有りと無しの保険料を比較したことがあればご存知かもしれませんが、車両保険を付けた場合の自動車保険料はその半分近くが車両保険によるものなんです。
その金額を支払ってまで、車両保険は付ける必要があるものでしょうか?
対人・対物賠償と違い車両保険の保障額は限定的
対人賠償保険や対物賠償保険と違い、車両保険で保障される金額はその車の時価まで。
購入価格ではないですよ。保険会社の基準による時価までです。
新車購入時や比較的新しい車、または高価な車などは話は別ですが、古い年式でもう何年も乗っている車の場合、保険額は低くなります。
例えばうちの車、設定可能な車両保険額は40万円までですが、それを付けることで保険料が2万円以上高くなります。
これは判断の別れるところかも知れませんが、僕は車両保険は割に合わないと考え、スッパリと外しました。
特約の見直しと整理
保険料を高くしてしまっている原因のひとつに、各種特約があります。
よくあるものでは「弁護士費用特約」や「個人賠償責任保険」などですね。
弁護士費用特約は数千円、個人賠償責任保険特約は数百円で付けられるで、せっかくだからとつい付けてしまいがちです。
ですが上記に挙げたどちらも住宅の火災保険をはじめ、他の保険でも特約として付いている場合があります。
実際、僕が加入している「あいおいニッセイ同和損保」の火災保険(タフ・住まいの保険)では、上記どちらも初めから付帯しています。
例に挙げた2つの特約以外でも、同じように別に加入している保険と重複している内容がないかは大きな見直しポイントです。
年齢条件/運転者/走行距離の条件見直し
Photo by State Farm
だいたいの保険会社に、「運転者年齢条件」「運転者限定特約」「走行距離設定」というものがあります。
これをきちんと見直しましょう。
運転者年齢条件
運転者の年齢が若いほど保険料は高くなります。
「全年齢」「21歳以下不担保」「26歳以下不担保」「30歳以下不担保」などから設定できるので、保険対象車を運転する家族や友人等の年齢にあわせて設定しましょう。
運転者限定特約
運転者を本人だけ、本人と配偶者だけ、家族だけ等に限定することで保険料を割引する特約です。
家族構成や他人に車を貸す事があるかないかを考えて決めましょう。
例えば、本人限定にすると保険会社によりますが10%以上の割引になる場合もあります。
ちなみにうちは、普段は運転しないものの妻も免許を持っており、僕は休日の昼間にお酒を飲むこと謎の目眩に襲われることがあるので、そういったとき妻に運転してもらうので本人・配偶者限定特約にしています。
走行距離条件
年間の走行距離が少ないほど、保険料は安くなります。
契約時に自己申告する形になりますが、もし申告した距離数をオーバーしそうになっても追加の保険料こそ掛かりますが契約内容(申告距離数)は変更できます。
ですので、「もしかしたらオーバーするかも」と思って大目に申告する必要はないんですね。
注意点は、走行距離が申告距離をオーバーしたのに保険会社に連絡しない(契約修正しない)場合です。そうなると、もし事故を起こしてしまっても保険が適用されなくても文句言えません。
まとめ
冒頭にも書きましたが、僕は上に挙げた保険内容の見直しと、それに加え自動車保険一括見積もりサイトを使って保険会社を変えることで自動車保険料を半分に減らすことに成功しました。
一番大きな効果のある車両保険を外すというのは、人によって考え方が違うと思いますので慎重に検討した方がいいかもしれませんが、その他の見直しでも保険料を下げる効果は確実にあります。
次の自動車保険更新時は、少し時間をとってゆっくり検討してみてはどうですか?
コメント