去年6月に無料ブログからスタートし、9月にWordPressへ引っ越してきたこのブログ。
ミニマムスタートって事でレンタルサーバは月250円(年間契約の場合)のミニバードを契約してましたが、契約更新のタイミングも近づいてきたことから思い切ってXSERVER(エックスサーバー)に引っ越しをしました。
ミニバードの契約期間はまだ2ヶ月も残ってるけど、はじめてのWordPress移設ってことで失敗するリスクを考えて余裕を持って作業したかったんですよね。
でも実際にやってみたら思いのほか簡単でした。
下調べの時間とドメイン設定反映などの待ち時間を除くと、実作業時間は2時間くらいです。
ということで、(またいつかミニバードに戻すかもしれないので)自分用の備忘としてレンタルサーバ引っ越し手順を書いておきます。
【前提】引越し前後の環境
今回はレンタルサーバ引っ越しにあわせて「お名前.com」で取得していた独自ドメインもエックスサーバーに移管します。
引っ越し前後の環境を表にするとこんな感じ。
レンタルサーバ | 独自ドメイン | |
旧 | ミニバード | お名前.com |
新 | エックスサーバー | エックスサーバー |
引っ越し先のエックスサーバーはドメインプレゼントキャンペーンをやっていて、ドメインが1つ無料で貰えるんですよね。
しかもレンタルサーバ契約中は更新料も無料とのこと。
新規取得はもちろん移管の場合でもキャンペーンが適用できるってことなので、ドメイン更新料の節約もできます。
WordPressの レンタルサーバ引越し手順
見にきてくれた方に最初にお詫びですが、ほんとに自分の備忘として書き留めておくレベルなので、画像なし文章のみの説明です。
また、新しいレンタルサーバー(今回ならエックスサーバー)の申込みが終わったところからの手順のみです。
分かりにくいところも多々あると思いますが、ご了承ください。
BackWPupで WordPressのバックアップ
BackWPup(プラグイン)で旧サーバのWordPressを丸ごと圧縮ファイルにバックアップします。
元々このプラグインは使っていて毎日自動でバックアップしていたので、ここは特に改めての作業はなし。
BackWPupは設定をすればデータベース(MySQL)のバックアップも取ってくれます。
ですので、本来なら旧サーバ業者の管理画面から手作業でデータベースのエクスポートをする必要がありますが、その作業が省略できました。
エックスサーバへドメインの設定と .htaccessのバックアップ
続いて、エックスサーバの管理画面からドメインを設定。
このブログなら、hack-le-blog.com ですね。
次にFTPソフトで新サーバへ接続し、以下ディレクトリにある .htaccessをローカルへコピー。
.htaccessのバックアップを取って置かないと、次の工程で旧サーバの.htaccessで上書かれてしまいます。
ちなみに僕はFTPソフトはWinSCPを使ってます。
FTPのアカウントとパスワードはエックスサーバ申込み時に送られてくるメールに記載されていました。
新サーバでデータベース作成とインポート
続いて、エックスサーバの管理画面からデータベースのインポートをしていきますが、その前にMySQLの設定が必要です。
サーバーパネル⇒MySQL設定⇒MySQL追加
上記でユーザーとデータベースを作成した後、MySQL一覧から作成したデータベース(MySQL)にアクセス権所有ユーザとして作成したMySQLユーザを追加します。
次に、旧サーバからBackWPupでバックアップ済みのデータベースをインポートします。(データベースはBackWPupで作成された圧縮ファイルの中から取り出します)
phpMyAdminへのログインはMySQLユーザ追加で設定したユーザーIDとパスワードが必要です。
(ここら辺の手順は分かりにくいのでエックスサーバのヘルプを見た方が早いかかも…)
新サーバへバックアップの アップロードとファイルの解凍
続いて、FTPソフトで以下ディレクトリへBackWPupで作成された圧縮ファイルをアップロードします。
次にアップロードした圧縮ファイルの解凍ですが、WinSCPではできなかったので以下記事を参考にさせていただき、Tera Termで行ないました。
参考:【エックスサーバー】SSH接続の設定方法 – ysklog
参考:【エックスサーバー】SSHで指定ファイルの圧縮・解凍を行う – ysklog
ちなみにBackWPupは設定で圧縮ファイルの形式を選べますが、僕は.tar.gzにしています。
WinSCPやその他FTPソフトでも設定やら何やらをイジれば解凍できるのかもしれませんが、やり方が分かりませんでした。
今回のやり方はSSH接続ができるエックスサーバーなので上手くいきましたが、他のサーバ業者だとこうは行かないかもしれません。
.htaccessの戻しと wp-config.phpの書き換え
バックアップファイルの解凍が無事終わったら、ローカルにバックアップしておいた.htaccessをアップロードします。
解凍したファイルの中に旧サーバの.htaccessがあるので、それを上書く形です。
※ .htaccessに自分で何か追記していた場合は、新しい.htaccessにその内容も反映させます。
次に、wp-config.phpを開き、以下@@@部分をエックスサーバの管理画面で設定した内容に書き換えて保存します。
define(‘DB_USER’, ‘@@@‘);
/** MySQL データベースのパスワード */
define(‘DB_PASSWORD’, ‘@@@‘);
/** MySQL のホスト名 */
define(‘DB_HOST’, ‘mysqlxxxx.xserver.jp’);
ホスト名は、サーバパネル⇒MySQL設定で確認できます。
動作確認URLで確認
ここまで終わると、エックスサーバー上に移設したブログの動作確認ができるようになります。
エックスサーバーの管理画面から、
で動作確認のURLが発行でき、1時間ぐらい待ってそのURLへアクセスするとエックスサーバー上のブログにアクセスできます。
といっても、トップページから個別記事に移ろうとすると旧サーバの方へ移動してしまいますが(汗)
トップページだけでもちゃんと表示されることが確認できれば、まぁ大丈夫でしょう。
ドメインのネームサーバ変更と ドメイン移管手続き
ここまででWordPressの引っ越し作業は完了で、あとはドメインのネームサーバ変更と移管手続きですね。
注)旧サーバでBackWPupの定期バックアップを設定していた場合はネームサーバ変更前に止めておくこと。そうしないと旧サーバでBackWPupがエラーになります。
ぼくの場合ドメインはお名前.comで取得したものなので、お名前.comのドメインNaviからネームサーバを以下に変更しました。
ns2.xserver.jp
ns3.xserver.jp
ns4.xserver.jp
ns5.xserver.jp
このネームサーバの変更が完了するまで最大72時間かかると言われていて、その間にブログにアクセスすると新旧サーバのどちらに繋がってるか分からない状態になります。
なので、ネームサーバ変更後の3日間はブログ更新をしない方が良いと言われています。
次にドメイン移管の申請ですが、エックスサーバの管理画面で、
から行うことで、更新料が無料になるキャンペーンが適用されます。
事前に移管元のお名前.comでWhois情報公開代行の解除が必要だったりとドメイン移管の手続きはちょっとややこしいので、詳細は以下リンクをご参照ください(←手抜き)
【ドメイン】お名前.comから他の登録業者へ移管する方法は? | よくある質問 | お名前.comヘルプセンター
エックスサーバへ引越した感想
エックスサーバへ引っ越してみて、多少はブログの表示スピードが早くなったかなって思います。
PageSpeed Insightsで計ってみると、ミニバード時代よりはモバイルもパソコンも少し早くなっています。ただ、期待してたほどではないですけどね(汗)
でも今後も長くブログを続けることを考えると、エックスサーバの安定性(の評判)や大容量のディスクは魅力です。
ミニバードに不満があったわけじゃないですが、WordPressでブログを書くならエックスサーバが最強って散々言われてますし、一度は使ってみたいってのもあったんですよね。
月額はミニバードと較べて決して安くはありませんが、もう本契約もしたし、最低でも1年はエックスサーバで運用をしてみたいと思います。
ちなみに、冒頭で実作業時間は2時間って書きましたが、この記事を書くのにその2倍以上の時間が掛かったことを最後に付け加えておきましょうw
コメント
参考になりました。
私は現在ロリポップなのですが、もっといいサーバーに切り替えようか悩み中だったので、私にドンピシャの記事でした。
また、新たにブログをWordPressで作ることにしました。
有料テーマも考えましたが、なあなあさんが使っているsimplecityで固まってきました。
なあなあさんの記事によるとseoにも強いみたいなので期待が持てるかと(^ω^)
新しいサイトは
またおんなじような感じなのですが
お米、オムツ、服、などに項目を分けて安く買える方法を研究していく感じにしようと思っています^_^
ゆっこさん
コメントありがとうございます。
「長く続ける」「収入も見込める」ということならエックスサーバーはおすすめです。
ぼくは両方とも自信ないのに勢いで引っ越ししてしまいましたが^^;
simplicityは自分でphpイジったりプラグイン入れたりしなくてもかなりの事ができるので便利ですよ。
でも最近は設定できる項目が増えすぎて、ぼくはちょっと付いていけてない感があります(汗)
ブログ、楽しみにしてますね^^