おむつ依存という言葉が頭に浮かんだのでどういう意味かgoogle先生に聞いてみたら、そのまんまの問いが「教えて!goo」にありました。
おむつ依存ってどういう意味ですか? – その他(健康) 解決済 | 教えて!goo
その回答では、「高齢者の方などが恥ずかしさやトイレに行く気持ちも無くなりオムツで排尿するのが当たり前になってしまった様子」だと説明されています。
ただ、wikiやYahoo!辞書などに載っていませんし一般的な言葉ではないかもしれません。
ちなみに回答の最後にある「幼児のトイレトレーニングやオムツ離れの逆のパターン」という一文には妙に納得。
トイレトレーニングは成功しています
うちの息子(もうすぐ4歳)、「幼稚園に通うまでに何とかしなきゃ!」という妻の頑張りもあって、今年4月を前に無事おむつはずれ・脱おむつに成功しています。
といっても夜寝るときオヤスミマン は履いていますけど。
さらにいうと、極たまにですが昼寝中にお漏らししてしまうことも無くはありません。
それでも基本的には、うちの子はおむつを卒業できたというのが僕ら夫婦の共通認識。
オヤスミマンはおむつに入りません。バナナがおやつに入らないのと同じことです。
(どちらもあくまで個人的見解です)
おむつを卒業し幼稚園へ入園。春は出会いと別れの季節ですね。
これもある意味おむつ依存
ではなぜ「おむつ依存」などと言う言葉が頭に浮かんだのか。
我が家の息子は妻から課せられた過酷なトイレトレーニングを見事に乗り越え、寝るとき以外はおむつ(オヤスミマン)を履いていないはず。
…実はうちの息子、冒頭で紹介したような排尿に関する形ではありませんが、別の形でおむつに依存しています。
夜寝るときやソファーに寝転んでテレビ(主にアンパンマン)を見るときなど、なぜかいつもおむつを抱えているんです。。。
これは今に始まったことではありません。
ハッキリとした時期は覚えていませんが、おそらく2歳を超えたくらいからこの行為は始まっています。
当時は指しゃぶり全盛期で、その件は以前書きました。(こちら)
その記事中ではあえて触れませんでしたが、実は当時、息子は指しゃぶりをしながらおむつも抱きしめていたんですね。
今現在、指しゃぶりについてはほぼ治っていますが、なぜかおむつだけは離しません。
夜、オヤスミマンを履いてパジャマへの着替えと歯磨きが終わり寝る準備が整うと、
「おむつは~?」
と、おむつを持ってくるように僕ら夫婦に要求してきます。
「もういい加減おむつはやめなよ」と突き放せば、自分でスタタターッとおむつを取りに行き、戻ってきてニコッと微笑みます。
それがまた可愛いんですが、なんなんだかね…
まとめ
オヤスミマンはおやつに入りません。
バナナはおむつに入りません。
そんじゃーね。
コメント