東京都葛飾区にある新宿交通公園に家族で行ってきました。
「しんじゅくこうつうこうえん」と読みたくなりますが、「にいじゅくこうつうこうえん」と読みます。
この公園の特徴は、本物の蒸気機関で走るミニSLに乗れること。
ミニ列車に乗れる交通公園は他にもいくつか行きましたが、ミニSLが無い、あっても運行日が月一回のみだったりで今まで乗ったことありません。
新宿交通公園は毎週日曜日がミニSLの運行日ってことなので、今度こそ子供をミニSLに乗せてやろうと連れてったってわけです。
新宿交通公園駅
公園入口から入ってすぐ右、駐輪場の奥に見えるのが公園の管理棟。
古い駅舎のような作りで雰囲気がありますね。
新宿交通公園驛という札が掲げられてますが、驛っていう漢字は駅の旧字体だそうです。
ここの1階にミニ鉄道のきっぷ売り場があって、料金は以下の通り。
- 就学前児童:無料
- 小学生:1回30円
- 中学生以上:1回100円
区の運営だけあって安いですね。
2階は資料室のようになっていて(入り口には勉強室と書かれている)、以前実際に走っていたミニ列車が展示されています。
手前は機関車トーマス。
他にも、数は少ないですが本や写真もありました。
蒸気機関で走るミニSL
そしてこちらが、本物の蒸気機関で走るミニSL。
こどもの日が近いってことで踏切脇には鯉のぼりが掲げられてますね。
当たり前ですが、ちゃんと本物の石炭を燃やしながら走ります。
運転の準備が始まると煙(正確には水蒸気)がモクモクとあがります。
ミニSLの出発時に踏切の遮断機が閉まるんですが、水平に動く珍しいタイプでした。
あとで気付いたけど、駅舎(管理棟)にあった案内板にミニSLやこの遮断機についての説明が書かれていました。
この水平型の遮断機は昔のヨーロッパで使われていた形式だそうです。
1周320mの運行
線路は公園内を一周320m走ります。
途中には橋や踏切、トンネルなどあって飽きさせません。
駅の手前には新宿機関区と書かれた、ミニ列車の整備場もあります。
そしてその前には、今日は出番のない新幹線(N700系)とミニDL(ディーゼル機関車)が並んでいました。
こちらに乗れるのは土曜日で、午前がミニDL、午後が新幹線なんだそうですよ。
自転車の無料貸し出し
交通公園といえば無料の自転車貸し出しですね。新宿交通公園にもモチロンあります。
借りられるのは普通の自転車(補助輪付きあり)と足踏み式ゴーカード。
公園内の道路にはもちろん信号機があって、交差点では係の方が見張り交通整理をしてくれていました。
なお、無料貸出自転車を使う場合は、遊具貸出所で申込書を記入します。
幼児専用乗り場
まだ自転車に乗れない小さな子ども向けに、豆自動車と三輪車が置いてある専用エリアもありました。
こちらを利用する場合もさっきと同じ遊具貸出所で申込書を記入します。
消防車の滑り台
消防車の形をした滑り台はたまに見かけますが、新宿交通公園にあるのはなんと滑り台が付いた本物の消防車です。
古い車両のはずなんだけど、車体はなかなか綺麗でした。
もちろん、運転席に座ってハンドルを触ったりすることも出来ます。
ちなみにこの消防車のスベリ台、ものすごく滑りが良いです。うちの息子も勢い余って尻モチついてました(笑)
滑り台になれてない子供はちょっと気をつけた方がいいかも。
都営バスに乗車
都営バスの展示もありました。
こちらも消防車と同じく、運転席に座ってハンドルやシフトレバーなど自由に触れます。
こういう展示車両は古いものが多いですが、この都営バスはそれほど古さを感じません。どっかの田舎なら現役で走ってそうな感じです。
車内も綺麗でした。
それにしても、この都営バスにしろ消防車にしろ、子供達に大人気ですね。運転席には常に子供が座ってます。
特に都営バスの方が大人気で、運転席が空くのを待つのにその後ろの席で座ってる親子が常に何組もいる状態でした。
公園内その他
ここまで紹介した乗り物以外にも、遊べる場所や休憩するのに良さそうな場所が色々とあります。
芝生広場
こちらは芝生広場。
芝生といっても人工芝です。
写真にはほとんど人が写ってませんが、12:00少し前くらいにはここでレジャーシートを広げてランチをしてるご家族が何組もいらっしゃいました。
ちなみにこんなものも。
石(コンクリート?)でできた卓球台です。
子供が上に乗って遊んじゃうんでしょうね。「のぼらないでください」と書かれた掛け札がかかってます。
この上に昇って飛び跳ねでもしたら、大人はもちろん子供の体重でもポッキリ逝ってしまいそうな作りなので気をつけましょう。
砂場ひろば
都営バスが展示されてる横に、結構な広さの砂場があります。
水道もすぐ横にあるので、水遊びや汚れた手を洗ったりってのもすぐに出来ますよ。
滑べり台とブランコ
こちらはブランコと滑り台のある広場です。
トイレあり水道ありで、ここだけでも普通のちょっとした公園規模ですね。
すだれのあるベンチ
幼児用の自転車(というか三輪車と豆自動車)乗り場の横には幾つもベンチがあり、休憩するには丁度よい感じです。
上がすだれになっていて、暑い日でも過ごしやすそうですね。
ちなみにこの日も4月にしてはだいぶ暖かい日だったので、ここで休んでる人は沢山いました。
向かいの駄菓子屋いしはらさん
新宿交通公園には売店はもちろん、自動販売機すらありません。
それなのに園内にはなんと、かき氷を食べてる親子が何組もいらっしゃるんですよ。
どこで買ってるのかなと思ったら、道路を挟んだ向かいに駄菓子屋さんがあって、みんなそこで買ってたんですね。
店の外には自販機もいくつかあって、価格も安いです。500mlのペットボトルが120円、350mの缶飲料は100円でした。
店内の写真は撮ってないんですが、普通の駄菓子はもちろん、前述のかき氷やなんとソフトクリームまで買うことができます。
たしか、かき氷が150円、ソフトクリームが220円だったと思います。(うろ覚え…)
こちらが我が家が買ったソフトクリーム(バニラとチョコバニラ)です。
家庭用のソフトクリームメーカーのような簡易的なものでお店の方が作ってくれましたが、普通においしかったです。
新宿交通公園の無料駐車場
葛飾区という場所ながら、新宿交通公園にはなんと無料で利用できる駐車場があります。
ただし土日祝日限定で、駐車台数も16台とあまり多くありません。
これは、葛飾区の施設(道路補修課)の駐車場を土日祝日だけ公園の臨時駐車場として開放してるからなんですね。
ちなみに、我が家が行ったのは日曜日の10:00過ぎでしたが、空きスペースは残り2台だけの状態でした。
こちらがその駐車場の入り口。
水戸街道(国道6号)から亀有警察署前の交差点を右折して入ったすぐ右手にあります。
この道は一方通行なので、通り過ぎてしまわないように気をつけましょう。
まとめ
ミニ列車あり消防車あり都営バスありと、すごく充実した公園でした。
それに、道路の交差点にいつも指導員の方が立って見てくれている交通公園は珍しいと思います。
小学生くらいになると交通ルールは理解してても守らない子供もいますからね。そういった子供にルールを守るようちゃんと注意してくださってました。
この日、我が家は次の予定もあったので2時間程度しか遊べず昼前には出てしまいましたが、時間があればまだまだ長く遊べたと思います。
近隣には駐車場のあるジョリーパスタやマクドナルドもあるので、そういうところで昼食をとって午前も午後も遊ぶってのも良さそうですね。
葛飾区 新宿交通公園
所在地:東京都葛飾区新宿3-23-19
電話:03-3608-2194(交通公園事務所)
開園時間:午前9時から午後5時まで
休園日:年末年始(12月29日から1月3日まで)
駐車場・所在地:
葛飾区新宿3-7-2 (道路補修課駐車場)
・駐車台数 16台
・利用時間 午前9時15分~午後4時45分まで
(土曜日、日曜日、祝日のみ)
・利用料金 無料
交通アクセス:
- JR常磐線「金町」駅 徒歩約20分
- 京成電鉄「金町」駅 徒歩約20分
- 都営バス 金町駅~浅草寿町「亀有警察署前」下車 徒歩約5分
コメント