城北交通公園に妻と子供と行ってきましたのでご報告いたします。(だれに?)
東京都板橋区に3つある交通公園のひとつで、三輪車・幼児用の補助輪付き自転車の貸出し、蒸気機関車・ミニSL・都バスの実物展示がある公園です。
城北交通公園
都営三田線「蓮根」駅から徒歩5分、車の場合は国道17号(中山道)から高島通りに入って2,3分のところにあります。
駐車場はありませんが近隣にコインパークはいくつかあり、料金は30分100円でした。
東京駅風な管理棟
こちらが公園の管理棟兼トイレです。
東京駅丸の内口を想わせるレンガ造りのレトロな建物でした。
蒸気機関車(D51型)
こちらが展示されている蒸気機関車・D51型、通称「デゴイチ」です。
調べてみたら、「デゴイチ」っていうんだね。ごめん今まで「デコイチ」かと思ってた。
写真じゃ伝わらないかもしれないけど、間近で見ると結構な迫力でした。
運転席部分にも入れて、いろんなレバーやハンドルも触り放題です。
ミニSL(ベビーロコ号)
ミニSLって言っても、乗って園内を一周したりするやつじゃないですよ。
明治後半に走っていた、ドイツ・コッペル社製の本物の蒸気機関車です。
こちらも運転席に入れます。
デゴイチもそうですが、何に使うか分からないハンドルやレバーがいっぱいです。
都バス
こちらが都バスです。ポップなカラーリングですね。
こちらも中に入ることが出来ます。
運転席に座ったり客席に座って休憩することもできますよ。
今のバスじゃ考えられない木の床が逆に新鮮でした。
自転車乗り場
こちらが自転車乗り場。
幼児エリアと年長エリアに分かれていて、小さい子供も安心して遊ばせられます。(写真は年長エリア)
交通公園としては珍しく、信号機などはありません。
バッテリーや変わり種自転車はありません。
写真の通りコースもそれほど広くないので、小学生くらいの子供には物足りないかも。
でも逆に小さい子供を連れてくにはちょうどいいですね。
交通資料館
そしてこちらが交通資料館です。
中にはHOゲージがあります。
この日は「きかんしゃトーマス」くんが走っていました。
資料館というだけあって館内には蒸気機関車関係の展示資料がたくさん貼られていて、こんなのもありました。
デゴイチさん、大宮で作られたんだね。馴染み深い街なんでなんか感慨深い。
っていうかこの資料には「デコイチ」って書いてあるけど、さらに調べたら「デゴイチ」でも「デコイチ」でもどっちでもいいみたいです。通称だしね。
大きなすべり台
けっこう大きなスベリ台もありました。
うちの息子さんは蒸気機関車よりもこっちに夢中でした。
うちの近所にも似たようなのあるんだから、わざわざこんな所まできてこれで遊ばなくても…。
まとめ
交通公園としては乗れる乗り物(自転車とか)は少ないですが、展示物はデゴイチ・ベビーロコ号・都バスと、なかなか充実しています。
実際に中に入れるのもいいですね。
この日たまたまかもしれませんが、比較的小さな子供(1才~3才くらい)連れの家族が多くて、うちの息子(2才)も遊ばせやすかったです。
この日は「Olympicおりーぶ志村坂下店」での買い物ついでに寄ったんですが、機会があればまた行ってみたいと思います。
(Olympicおりーぶの無料駐車場に車を駐めたまま公園まで歩いていったっていうのはここだけの話)
城北交通公園
東京都板橋区坂下2-19-1(区立城北公園内)
開園時間:9時~16時
休園日:毎週月曜
模型電車運行時間
- 1回目 午前10時30分から
- 2回目 午後 1時30分から
- 3回目 午後 3時から
コメント