Photo by Alan Cleaver
まだ先の話だと思ってましたが、気がつけば今年4月から電力自由化が始まるようですね。
今までは住んでる地域によって決められた電力会社(東京電力や関西電力など)としか契約できなかった電気が、契約先の会社を自由に選べるようになります。
といっても完全に自由に選べるわけではなく、住んでる地域を販売対象にしている会社の中から選ぶ形です。
今までは、
住んでる地域を管轄する電力会社と一律契約
これからは、
住んでる地域を電力供給対象にしている電力会社の中から選んで契約
ということですね。
昨年「電気料金の支払いでTポイントやpontaポイントが貯まるようになる」というニュースがありましたが、あれは電力自由化に向けて東京電力などの既存電力会社や新規参入する電力会社などが4月から始める新サービスのことです。
そして今年に入って、東京電力や関西電力など地域毎の既存電力会社をはじめ、家庭向け電力小売りに新規参入する各社の料金プランやサービス内容が続々と発表され始めています。
実のところ今まであまり関心が無く電力自由化で何が変わるのか分かってなかったのですが、このままでは時代に取り残されそうなので自分なりに疑問点など調べてみました。
電力自由化に向けて何をしなければならないの?
まず気になったのが、電力自由化の開始に向けて何か手続きが必要なのか?ということ。
答えとしては、必ず手続きが必要というわけではありません。
例えば東京電力の場合、公式サイトにも掲載されていますが現状の料金体系のままで良いなら一切の手続きは不要です。
中部電力と関西電力についても確認したところ、従来の料金プランのままで良いなら何も手続きは必要ないとのことでした。
おそらく東北電力や九州電力など他の地域の電力会社についても同じだと思われます。
逆に言えば、新規参入の電力会社と契約する場合はもちろんですが、今までと同じ電力会社で引き続き契約する場合でも新料金プランに切り替えるなら申込み手続きが必要ということになります。
既存電力会社の新料金プランはお得?
ではもし今までの電力会社(既存電力会社)で新料金プランに切り替えた場合、どれくらいお得になるのでしょうか?
新料金プランの内容は各社毎に異なりますが、いま我が家が契約している東京電力を例に挙げると、
- スタンダードプラン(S/L/X)
- スマートライフプラン
- 夜トクプラン(8/12)
- プレミアムプラン
という4つの新プランが新設されます。スタンダードプランはさらにS,L,Xと細分化されていますね。
従来プランと新プランの電気料金を比較
これらの新プランで料金試算して現状のプランと比較できるページが東京電力のサイトにありましたので、やってみました。
上記リンク先で試算のために必要な情報を入力しますが、今回は以下のように入れています。
・郵便番号:埼玉県の番号
・電力会社:東京電力
・今の契約プラン:従量電灯BまたはC
・契約の大きさ(アンペア数):40A
・今の電気代/使用料:1月10,000円
・同一世帯人数:4人
・オール電化住宅?:ガスも使う
・ライフスタイル:一日通してあまり使い方は変わらない
そして結果は、
なんと新プランでは年間1,185円割高になってしまいました。
なお、この結果は新プランの中のスタンダードプランSのものですが、他の新プランの試算結果も表示されます。
夜トク12というプランでは、なんと年間11,809円も割高になってしまいます。
新プランができたからといっても、きちんと試算をして選ばないとだいぶ損をすることになってしまいますね。
ポイントが貯まるからお得とは限らない
ところで冒頭でも触れた「電気料金でTポイントやPontaポイントが貯まるようになる」という件ですが、東京電力の場合、従来プランの従量電灯BCではポイントは貯まりません。
TポイントやPontaポイントが貯められるのは新プランだけです。
ポイントが貯まるならお得って気がしてしまいますが、ポイント還元率は0.5%。1,000円の支払いで5ポイントが付与されるだけ。
上記試算結果では我が家の年間電気料金は97,538円。ですので付与されるポイントは年間485ポイントということになります。
年間485ポイントもらえるけど電気料金は年間1,185円高くなる。
…この試算結果を見る限り我が家にとっては新プランよりも現在の料金プラン(従量電灯BC)の方がお得なようです。
電気使用料によっては新プランの方がお得?
なお、上記試算時に入力した1月の電気料金10,000円というのは実は正しくありません。面倒だったのでキリのいい数字を入れただけで、正確には12,822円です。
ためしに1月電気料金を12,822円で試算してみたところ、
年間 383円割高
という結果になりました。
年間電気料金は123,149円になったので、付与されるポイントは年間615ポイント。
電気料金は年間383円高くなるけど年間615ポイントもらえる。
ということになります。
電気料金は高くなるけどそれ以上にTポイント(またはPontaポイント)がもらえますので、考え方によっては新プランの方がお得とも言えます。
ちなみに1月の電気料金を5,000円と20,000円のパターンでも試してみたところ、以下のようになりました。
電気料金5,000円 ⇒ 年間4,863円割高
(245ポイント獲得)電気料金20,000円 ⇒ 年間1,929円お得
(940ポイント獲得)この結果から分かることは、新プランでは電気使用量が少ないほど損をするし逆に電気使用量が多ければお得になっていく、ということです。
そしてその損益分岐点が1月電気料金12,000円前後といったところでしょうか。
試算結果は過信しない方が良い
ただ、これはあくまで試算結果。
電気使用量は状況によって変わります。冷夏や暖冬になれば電気使用量は減りますし、その逆もまた然り。また、家族の増減などあれば電気使用量も変動します。
ですので試算結果を鵜呑みにして新プランに移行するのは多少危険かもしれませんね。
さらに言うと、上で「年間○○ポイントもらえる」と書きましたが、それは年間電気料金を元に(僕が)算出したものです。実際は月単位の電気料金にポイントが付与されますので、月毎に1,000円以下の端数が切り捨てられ実際の付与ポイントは上記より多少下がることになる点もご留意ください。
新規参入する電力会社ってどういう会社?
さて、ここまでは既存電力会社(というか東京電力)の新料金プランを見てきたわけですが、今度は新規参入する電力会社について見てみます。
資源エネルギー庁(経済産業省)のホームページに小売電気事業者の一覧が掲載されていますが、1月18日時点でその数なんと130社。
新規参入を発表しているもののまだ一覧に反映されていない企業も多数ありますので、4月に向けてまだまだ社数は増えていくでしょう。
そうなると、どうやって電力会社を選べばいいのか?という問題が出てきます。
わざわざ乗り換えなくても今のままでいいやって考えもあるかもしれませんが、せっかく始まる電力自由化。少しでもお得になるなら乗り換えたいですよね。
価格.comで電気料金の一括比較
と言っても、130社を超える電力会社の料金プランをひとつひとつ調べあげることはとても出来ません。
ということで探してみたら、やっぱりありました。
価格.com – 電気料金比較|147プラン掲載!電気代節約
料金を較べるならここ、価格.comです。
東京電力で試算したときと同じ条件(厳密には多少違います)で比較してみると、以下のような結果になりました。
1位となったJXエネルギーのENEOSでんきAプランでは、なんと13,504円もの節約効果があるという結果になりました。
2位のイーレックス・スパーク・マーケティングという会社でも1万円以上の節約効果があるそうです。
ただ、前述の通りこれはあくまで試算結果。そのまま鵜呑みにしない方がいいかなと思っています。
こういった一括比較サイトを利用して目星をつけたうえで、そこから個々の電力会社のサービス内容をしっかり確認することが大事ですね。
エネチェンジでも一括比較してみる
新料金プランの一括比較ができるのは価格.comだけではありません。
エネチェンジというサイトでも各社の電気料金をシュミレーション・比較することが可能です。
条件をなるべく合わせて比較してみたところ、
価格.comの比較結果とは異なり、1位は東京ガス、2位がENEOSでんきとなりました。節約できる金額についても価格.comの結果と大きく異なります。
これは、価格.comとエネチェンジで比較の前提条件やロジックが異なるためだと思われます。
ためしに東京ガスの節約できる金額の内訳を見てみると、
インターネット料金の節約額として3,888円が計上されています。
我が家のインターネットはマンションで一括契約のものなので実際はこの割引を受けられませんが、シュミレーション上では自動で割引適用されてしまうんですよね。
ちなみに以下はエネオスでんきの節約額内訳。
こちらはガソリン代の割引が適用されていますが、我が家は車を保有しているのでガソリン代の値引きは実際に受けることができる割引です。
東京ガスのインターネット割引3,888円は受けられないものとして考えた場合、我が家の新料金プラン比較の実質的な1位はエネオスでんきということになりますね。
繰り返しになりますが、このようにシュミレーションや試算結果を鵜呑みにせず各新料金プランの内容をきちんと確認することが大事ですね。
どんな会社が電力小売りに参入してるの?
ところで、価格.comの比較結果で1位から5位までを見てみると石油関連の会社が2社入っているのが分かります。
1位のJXエネルギーはガソリンスタンド最大手のENEOSを展開していますし、3位の東燃ゼネラル石油も然り。
2位のイーレックス・スパーク・エリアマーケティングという会社は昨年設立されたばかりの会社ですが、親会社は法人向け電力販売を10年以上行なっているイーレックス株式会社。5位のアイ・グリッド・ソリューションズという会社も従来から企業向けに電力ソリューションを提供している会社とのことです。
もともと法人向けに電力販売をしていたベテラン揃いということですね。
4位のHTBエナジーは、旅行会社HISの関連会社のようです。家庭向け電力小売りのため、昨年2月に設立された会社です。
旅行会社が電力販売って以外な感じがしますね。
各社とも囲い込み戦略を邁進中
意外なのはHISだけではありません。
同様に、電気と直接関係なさそうな大手企業が続々と参入を表明しています。
例えば
- KDDI(auでんき)
- SoftBank(ソフトバンクでんき)
- ジュピターテレコム(J:COM電力)
などの通信関連の会社。
ドコモについてはまだ正式な発表はありませんが、各社との提携の噂は出ており、当然何らかの形で絡んでくるでしょう。
いずれも自社の携帯料金/インターネット回線と電気料金のセット契約で割引が受けられる料金プランを発表(または検討)しています。
また、東京ガスもガス料金と電気料金のセット割となるプランを発表しています。
各社とも自社サービスと連携しての顧客囲い込み戦略が見え隠れしますね。
まとめ
ここまで見て分かったことは、電力自由化によって悩みのタネが増えたということでしょうか(笑)
130社を超える電力会社にそれぞれ複数の料金プランがあり、囲い込みのためのセット割引までありますからね。較べるのも疲れます。。。
電力自由化によって選ぶ自由を得たというメリットがある一方で、選ぶ苦悩を抱えてしまったというデメリットがあるとも言えます。
我が家の第一候補はENEOSでんき
さて、ここまで調べた結果、今のところ我が家の電力乗り換え先としての第一候補は価格.comで1位、エネチェンジで2位(実質1位)になった、[ENEOSでんき-テキスト]です。
我が家はENEOSカード(過去記事:ロードサービスも付帯するENEOSカードは年会費無料に出来るので持ってないと損)を持っていますが、ENEOSでんきを申込めばガソリン価格がさらに1円引き/Lになるとのこと。また、ガソリン割引とは併用できませんが電気料金200円毎にTポイントが1ポイント貯まる特典も選べます。
価格.comでの比較結果が1位ということも含め魅力を感じる内容ですが、もう少し他の電力会社も調べたうえで検討したいと思います。
まずは現状の電気料金を把握することが大事
ちなみに記事中で試算結果はあくまで試算と書きましたが、東京電力の試算にしろ価格.comの試算にしろ、ひと月分の電気料金だけを入力してそれ以外の月は平均的な変動率をベースに自動で年間電気料金を算出しているようです。
ですので、より正確な試算をするには実際に過去1年分の電気料金を元に自分で計算する必要があるんですよね。
実際にそこまでする必要があるかといえば無い気はしますが、それでも電力自由化に向けて過去分を含めた電気料金の把握は大事。
我が家も登録していますが、東京電力ではでんき家計簿 で過去の電気使用量や料金がグラフ化されて見えるので便利です。
同様のサービスは他の既存電力会社にもあって、
などで、4月から始まる新料金プランでポイント付与等の特典を受けるにはこういったサイトに登録しておく必要があります。
他の既存電力会社にも同様のサービスがあるかもしれませんので、気になる方は調べてみてくださいね。
[ENEOSでんき300_250-1] [ENEOSでんき300_250-2]
コメント