いちばん言いたいことから書きます。
子供が生まれたら、つべこべ言わず「こども共済」に入っとけ!
こども共済と言っても、JA共済がやってるような学資型の方ではないですよ。
(学資保険はそれぞれの人生設計や色んな考え方がありますし、今回は触れません)
今回お話ししたいのは、都道府県民共済がやってる「生命共済こども型」の方です。
なお、我が家が入ってる埼玉県民共済では「こども共済」という名称なので、この記事ではそちらの呼称で書きたいと思います。
photo credit: mother via photopin
赤ちゃんだからこそ保険に入るべき
乳児のうちは入院する可能性が高い
とある調査によると、赤ちゃんは生後0ヶ月~6ヶ月の間に60%が入院を経験しています。
注)執筆者調べ。サンプル数 5世帯。我が家含む。
乳児はまだ体温調整機能が未熟なので熱を出しやすいうえ、ウィルス感染による発熱(いわゆる風邪)も少なくありません。
で、病院に連れて行くと大事をとって入院ってなることが多いんです。
さらに、重大な病気が原因の可能性もあるためシッカリと検査を行ったりもします。
実際、うちの息子も生後3ヶ月の頃に38度の発熱で入院しました。
熱が下がって退院できるまで7日間。けっこう大変でした。
医療費助成はあってもお金は掛かる
photo credit: just another baby picture via photopin
今ってだいたいの自治体で子供の医療費を全額補助してくれる医療費助成制度があるじゃないですか。
だから「子供に医療保険は必要ない」ってこという人もいるんですが、僕はそうは思いません。
いざ入院となれば、医療費以外にも色々とお金は掛かってくるものです。
特に乳児の入院中は母親(または父親)が泊まり込みでずっと付き添っている必要があるんです。
もちろん付き添っている人に病院食は出ませんから、食事代は全部自分持ち。
うちの息子が入院したときは妻が7日間ずっと付き添ってくれましたが、僕も早く仕事を切り上げて着替えを持って行ったりするためにほぼ毎日病院へ通いました。
その交通費だってばかになりません。
他にも、例えば一般の病室が埋まっていれば個室に回されて差額ベッド代を請求されたりすることだってあるかもしれません。
そういった「診療報酬」以外の費用は、もちろん医療費助成の対象外。
そういったことを考えると、医療費助成があるからって保険に入ることは全然おかしいことではないんです。
医療費助成と保険金のおかげでちょっとしたお小遣いに
たま~に誤解している人もいるんですが、医療保険や共済の保険金は支払った医療費分が補填されるものというものではありません。
(もちろんそういうタイプの保険もありますけど)
一般的には、掛かった医療費に関係なく「入院で日額5,000円」というように定額が保険金として受け取れるタイプです。
ですので、入院して医療費助成も受けられて、その他費用もあまり掛からなかったなんて場合は入院日数×保険金日額が丸儲け状態。
ちょっとしたお小遣いにすることもできます(笑)
なぜ民間保険ではなく共済を薦めるのか
ではなぜ民間保険会社の子供向け保険ではなく県民共済を薦めるのか。
理由は簡単です。
安いから。
月々1,000円からの掛け金
我が家が加入している埼玉県民共済のこども共済を例に入院と通院の保障内容を挙げると、
- 入院(全ての病気、ケガ、交通事故):日額5,000円
- 通院(ケガ、交通事故):日額2,000円
という内容で、掛け金は月々1,000円です。(2,000円コースもあり、日額はそれぞれ倍になります)
もちろん入院と通院だけじゃありません。
死亡、後遺障害、手術、先進医療、第三者への損害賠償、扶養者の死亡など、保障内容は多岐に渡ります。
例として埼玉県民共済を挙げましたが、全国生協連に加盟している県民共済なら保障内容はどこもほぼ同じです。
全国生協連の「生命共済こども型」についての説明はこちらからご確認ください。
年に一度、割戻金を受け取れる
掛け金の安さもさることながら、県民共済には「割戻金」というおまけも付いてきます。
剰余金は「割戻金」としてお戻しします。 都道府県民共済は営利を目的としていません。効率経営に努め、決算後、剰余金が生じたときは、「割戻金」としてお戻ししています。
via: 全国生協連
埼玉県民共済こども共済の平成26年3月決算の割戻し率は22.47%。
ということは、月掛金1,000円の場合、実質775.3円の掛け金で済んだということです。
民間保険会社の子供向け保険でこの金額は、なかなか無いでしょう。
保障以外の付加サービスも受けられる
忘れてはならない県民共済の大きな特徴として、加入者向けの各種付加サービスがあります。
またまた埼玉県民共済の例で恐縮ですが、
- ブライダル衣装・アイテムのレンタル
- 注文住宅
- 成人振り袖販売
- イージーオーダー紳士服・レディーススーツ
- お子さま用品のレンタル・販売
などが市場価格に較べて安価で利用できるんです。
都道府県によってサービスはそれぞれですが、ブライダル関連はだいたいどこの県でもやってるようですね。
イージーオーダー紳士服については別記事でもまとめてますので以下をご覧ください。
県民共済で格安イージーオーダースーツを作ろう!各県民共済のまとめ
この記事の所要時間: 約 7分22秒 以前、埼玉県民共済でイージーオーダースーツが作れるという話を書きましたが、イージーオーダースーツが作れる県民共済は他にもありますので簡単にまとめてみました。 今回・・・
hack-le-blog.com
まとめ
保険についての考え方は様々です。
色々と検討されたうえで一般の保険会社の子供向け保険に加入した or 何も加入していない方々は、スルーしていただいて構いません。
今回の記事は主に、
- 子供が生まれたけど保険はまだ検討中
- そもそも検討すらしてない
ような方々に向けて書いたものです。
前述の通り、乳児のうちはちょっとしたことで大事をとって入院となることが多いです。
都道府県民共済は完全な掛け捨て保険ということもあって掛け金も安いですし、ハガキ一枚で加入も解約も簡単にできます。
ちゃんとした保険プランを考えるまでの間とか、とりあえず1歳になるまでとか、気軽に加入してみるのも良いんじゃないでしょうか。
コメント