月の楽天スーパーセールで買った自転車、まだ防犯登録をしてなかったので先日自転車さんに行って登録してきました。
関連記事:サスペンション付き折りたたみ自転車FS206LL-37はこんな感じ
通常、店頭で買った自転車はそのお店で防犯登録してくれます。
でもネット通販で買った場合は防犯登録は自分でする必要があるんだって。
自転車防犯登録のやり方
前にも自転車を通販で買ったことはありますが、そのときはショップ側で登録してくれてあって自分では何もしてないんですよね。
なのでまずはやり方を調べて見ました。
お近くの自転車屋さんで防犯登録できますよ
調べてみると、以下のものを持っていけば近所の自転車屋さんで登録できるってことでした。
<登録時に必要なもの>
- 自転車本体
- 公的機関発行の身分証明書(運転免許証・健康保険証など)
- 外国国籍の方は外国人登録証明書
- 保証書または販売証明書(販売店名・商品名・車体番号などが全て明記されているもの)
- 登録料500円(非課税)
東京都自転車商防犯協力会:インターネット・通販などで新車を購入した場合の防犯登録は?
上記は東京都の場合ですが、基本どこも同じだそうです。
他にもネットで調べてみると、小さい個人経営の自転車屋だとイヤな顔されたとか断られたとかの体験談も見かけました。
自転車を販売してるホームセンターがお勧めなんて情報もありましたよ。
実際に防犯登録してもらった
僕の家から最寄りのホームセンターまでの間に、小さい自転車屋がひとつあります。
断られたらホームセンターに行けばいいや、ってことでまずはその自転車屋に必要書類を持って行ってみました。
こちらが持っていった販売証明書と念のためのお買い上げ明細書です。
販売証明書は店舗印が押してあるのみで他は空欄だったので自分で記入しました。
(車体番号はだいたい、自転車のハンドルと前輪をつなぐフレームに刻印されています)
で、お店に行って「通販で買った自転車の防犯登録をしたい」と伝えたら、慣れた感じでささっとやってくれました。
持っていった販売証明書を渡そうとしたら「あっ、それはいいから名前と住所これに書いて」とメモ紙を渡され、身分証明書として持っていった運転免許証も見せることなく、あっという間に登録作業は終了です。
こんな適当でいいのかと思いつつも、快く対応してくれた自転車屋さんには感謝です。
自転車防犯登録は義務です
自転車防犯登録制度というものがあって、自転車の利用者は登録が法律で義務付けられてそうですよ。
制度の目的は、自転車の盗難防止と被害回避のためです。自転車基本法第12条第3項に、 自転車を利用する者は、その利用する自転車について都道府県公安委員会が指定する者の防犯登録を受けなければならないこととされ、 罰則はありませんが法律により「自転車防犯登録」が義務化されています。
引用:埼玉県自転車防犯協会
罰則はないと言っても、登録しておかないとこんなリスクがあるっぽいです。
盗難車と疑われる
街を歩いてるとたまに見かける、路駐自転車の防犯登録シールをチェックしてるお巡りさんの姿。
路駐自転車だけではありません。たまに乗ってる人に声をかけてチェックしてるのも見かけます。
そう、警察官の方々はちゃんとチェックしています。
罰則はないので登録してなくても捕まったりはしませんが、盗難車と疑われ職質を受けることになるかもしれません。
時間を取られ、疑われたという精神的苦痛(は大げさだけど)を受けることになります。
盗まれたら戻ってくる可能性がほぼ無くなる
もし自転車が盗まれてしまったら警察に盗難届けを出すことになりますが、その際に防犯登録番号が必要です。
必須じゃないはずだけど、無いと盗難届けを受理してくれないなんて話も聞いたことあります。
盗難届を出したところで戻ってくるとは限りませんが、出さないよりはマシなはずです。
[AdSense-1]まとめ
自転車販売店に行って防犯登録をお願いする手間と500円の費用は掛かりますが、たかが知れてます。
盗難車の疑いを掛けられて警察の方から職質を受けるよりはマシだと思います。
自転車を買うって機会はそんなあるもんじゃありません。しかもそれが通販って手段なら尚更です。
防犯登録が必要だってことを知らない人も多いんじゃないでしょうか。
この記事をきっかけに、頭の片隅にでも入れといていただければ幸いです。
ちなみ僕が登録をお願いした自転車屋さんは多分レアケースだと思います。
防犯登録をお願いする際は、ちゃんと必要書類を揃えて持っていってくださいね^^;
コメント