XperiaZ4とZenFone2を較べて分かった、スペックだけが全てではないという事実。

スマートフォン
Photo by lkaestner
この記事は約9分で読めます。

Xperiaz photo

ZenFone2の日本発売日がASUSから正式に発表されました。

価格は税別で35,800円~5万800円と、海外版に較べると(円安を考えても)高くなってます。

国内版はFOMAプラスエリアに対応してるということで、そういう日本向けカスタマイズが価格が高くなった要因かもしれないですね。

 

また、時をほぼ同じくしてソニーモバイルからXperiaZ4の発売が発表されました。

こっちはZenFone2と違ってSIMフリー端末としての提供ではない(と思われる)ので、価格は発表されてません。

ドコモ/au/ソフトバンクのどれか、または全てからの発売で、価格も各キャリア毎の設定になると思われます。(定価7~8万台といったところでしょうか…)

 

さて、今回はこの両者について公開されている情報を元にしたスペックを比較しました。

Photo by lkaestner

スポンサーリンク

XperiaZ4 ZenFone2 スペック比較

2015.4.24 コメントでご指摘頂いた誤記など訂正しました

下の表は週アスの記事で公開されているスペックを横並びにしたものです。

 参考記事  ZenFone 2日本版レビュー メモリー4GB&インテルCPU搭載SIMフリー機の実力 – 週アスPLUS icon-external-link 

 参考記事 Xperia Z4電撃発表キャップレス防水&オクタコアCPU搭載で日本発売決定 – 週アスPLUS 

XperiaZ4 vs ZenFone2 スペック比較
項目 ZenFone 2 Xperia Z4
OS Android5.0 Android5.0
CPU Atom Z3580
2.33GHz,クアッドコア
※64bit
MSM8994
2GHzクアッドコア
+1.5GHzクアッドコア
※Snapdragon 810 64bit
メモリ 4GB/2GB 3GB
ストレージ 64GB/32GB
マイクロSDXC対応
32GB
マイクロSDXC対応
ディスプレイ 5.5インチ液晶
1080×1920ドット
401dpi
5.2インチ液晶
1080×1920ドット
424dpi
カメラ 1300万画素
(インカメラ 500万画素)
2070万画素
(インカメラ 510万画素)
バッテリー容量 3000mAh 2930mAh
通信 LTE、3G
IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth4.0、NFCほか
LTE、3G
IEEE802.11a/b/g/n/ac
 (2×2 MIMO)
Bluetooth4.0ほか
サイズ/重量
(サイズはmm)
77.2(W)×10.9(D)×152.5(H)
170g
71.9(W)×6.9(D)×146(H)
144g
予想実売価格 5万4864円/
4万9464円/
3万8664円
不明
発売日 5月16日
(64GB版のみ5月下旬以降)
今夏発売予定
※充電方式 microUSB、急速充電機能 microUSB
※防水/防塵性能 なし IPX5/8、IP6X
(キャップレス防水)

(一部、※で各メーカー発表の情報を補足)


怪獣
とかモンスターとか呼ばれてるZenFone2ですが、スペックはXperiaZ4も引けをとりません。

ZenFone2は初の64bit搭載スマートフォンとして話題になったけど、XperiaZ4も64bit。しかもスナドラ810のオクトコアオクタコアです。

 

搭載メモリについては、XperiaZ4の3GBに対しZenFone2は4GB。

メモリ4GBを積む唯一のスマートフォンという牙城はZenFone2が守った形ですね。

 

でも、このレベルになってくるとベンチマークの数字はさておき体感的な違いはあまり無いような気がしてます。

ということで、CPUやメモリ以外で使い勝手に大きく影響するであろう部分を比較してみます。

大きさ/重量

iPhone6、Nexus6のディスプレイは6インチ。ハッキリ言って大き過ぎ。
2015.5.17訂正 iPhone6は4.7インチ、iPhone6Plusは5.5インチでした)

個人的には5インチくらいで充分だと思っています。いま使ってるのがNexus5(5インチ)だからってのもあるけど。

その点、ZenFone2が5.5インチ、XperiaZ4が5.2インチと、まだ良いですね。

 

サイズで見ると、ディスプレイの大きさ通り、XperiaZ4の方がZenFone2より少し小さいです。

特に厚さは、XperiaZ4の方が1.5倍ほど薄いです。重さも、XperiaZ4の方が1.2倍くらい軽いですね。

ディスプレイ

インチ数は上でも触れた通り、ZenFone2が5.5インチ、XperiaZ4が5.2インチ。

解像度は同じく1080×1920ドットですが、DPIはXperiaZ4が424dpiとZenFone2の401dpiより高くなっています。

 

これは非常に重要で、画面サイズが大きくてもこのDPIが低いと、らくらくスマートフォンみたいになってしまうんですね。

つまり、文字とかアイコンなどがやたら大きく表示されてしまうと。

人それぞれかもしれないですが、僕が考える大画面のメリットは一度により多くの情報が表示できるという点。

そういった意味では、ZenFone2は画面が大きいだけで表示できる情報量は多くないってことで、ちょっと残念。

2015.5.6追記
コメントにて「zenfone2のほうが表示できる情報量が多い」とのご指摘をいただいています。
(2015.5.12追記 ↑それは違うのではないかとのコメントも頂いています)
dpi(画面密度)/dp(密度非依存ピクセル)の理解が浅く、誤った内容を書いてしまっている可能性がありますので当該部分を削除いたしました。

防水性能

ZenFone2は防水ではありません。XperiaZ4は防水防塵です。

防水、やっぱりあった方がいいですよ。

 

僕が今使ってるNexus5は防水非対応ですが、雨の日とか外で使うのに気を使うし、万一トイレにでも落としてしまったら一発アウトです。

しかも、XperiaZ4はキャップレス防水になりました。

 

Z3まではUSB端子にゴムカバーが付いてたようですが、充電するたびにイチイチ開け閉めするのは恐ろしく面倒です。それならむしろ防水でなくてもいいくらい。

この弱点が克服されたのはすごく嬉しいですね。

バッテリー/充電

バッテリー容量はどちらも約3000mAhで大差ありません。(ZenFone2の方が70mAh多い)

Qi(チー)充電、いわゆる置くだけ充電はどちらも非対応です。これはほんと残念。。。

 

ZenFone2は、Nexus6でも採用されている急速充電に対応しています。

ASUSのページによると、39分で60%の充電が可能とのことで、これは魅力ですね。

 

ただ、どんな環境でも急速充電がてきるわけじゃありません。モバイルルーターモバイルバッテリーだと恐らくほぼ無理なんじゃないかと思います。

でも防水と同じく無いよりはあった方がいい機能なのは間違いありませんね。

2015.5.6 モバイルルーター→モバイルバッテリーへ訂正

NFC/FeliCa

ZenFone2はNFCに対応していますが、SIMフリー端末だけあってFeliCa(おサイフケータイ)は非対応

XperiaZ4はスペック表に何も記載はありませんが、各キャリアから発売されるとなれば最低でもおサイフケータイは付けてくるでしょう。

SONYはデジカメやパソコンとスマホをNFCで接続させる機能を提供してるので、Z3と同じくNFCも付けてると思います。というか思いたい。

カメラ性能

カメラはどちらもF2.0と明るいレンズが使われています。

画素数はXperiaZ4の方が2070万画素と圧倒的に多いですが、あまり多くても写真ファイルのサイズが大きくなるだけでメリットはあまり無いです。

 

ZenFone2の1300万画素っていうのは、普通に撮影する分には充分だと思いますよ。

(画素数が多ければ綺麗な写真が撮れるというものでもありませんので)

 

でも、暗い室内での撮影を考えた場合は裏面照射積層型CMOSセンサー(Exmor RS for mobile)が採用されてるXperiaZ4の方が有利なのは間違いありませんね。

買うなら迷わずXperiaZ4

どっちか欲しいか聞かれたら、僕なら迷わずXperiaZ4です。

XperiaZ4のガラパゴス機能とサイズ感

今までNexus5を使ってた反動からか、防水/おサイフケータイ(まだ未定だけど)、あと書いてないけどワンセグとかフルセグのTV機能も付くだろうから、そういうガラパゴス機能に魅力を感じてしまうんです。

あるとやっぱり便利な機能ですからね。

 

それから、XperiaZ4の方がサイズが小さいのと画面表示量が多い(dpiが大きい)ってところも理由としては大きいです。

5月以降はSIMロック解除義務化

あと、ZenFone2の魅力としてSIMフリー端末であることと低価格ということが言われてますね。

SIMフリーということについては、5月以降は各キャリアの販売する端末も原則無料でSIMロック解除が義務化されるので、差はないと言っていいと思います。

 

価格については、XperiaZ4もたぶん白ロムならZenFone2より安く手に入るようになるんじゃないかなとも期待してます。

ZenFone2のデュアルSIMスロットっていうMVNOを意識した仕様も面白そうではありますけどね。

ZenFone2は日本国内では実質シングルSIM (2015.5.7追記)

デュアルSIMスロットも話題になったZenFone2ですが、片方のSIMスロットは2G回線のみ対応とのことで、日本国内で使用する場合は実質的にシングルSIMと同じということになるようです。

以下、製品仕様のPDFより抜粋。

※8 SIMスロット1は4G/3G/2G回線に対応、SIMスロット2は2G回線専用のスロットです。日本国内で使用する際は、SIMスロット1にmicroSIMカードを差し込みご使用ください。
SIMスロット2は、2G回線のサービスを提供している国や地域で、音声通話のみにご使用いただけます。2G回線でのデータ通信には対応しておりません。

まとめ

すいません。書く前からZ4の方が良いと思ってたので若干目線がそっちに寄った内容になってしまいました(汗)

zenfone2はCPUと搭載メモリでスペック怪獣なんて呼ばれてるわけですが、毎日使うものなんだからハードウェアとしてのスペックよりも使い勝手をより重視すべきだと思ってます。

でも、スマートフォンに何を求めるかは人それぞれ。今回の比較は僕の主観が思いっきり入ってますので、そこは差し引いていただければ幸いです。

2015.5.15追記

xperiaZ4のDocomo版がSO-03G、au版がSOV31として発売されることが正式に発表されました。

どちらも発売日は6月中旬、価格は現時点で未定です。

ソフトバンクの夏モデルにも当然ラインナップされてくると予想します。

コメント

  1. せんべい より:

    XperiaZ4もLTE(4G)に対応しているのでは?
    あと「オクタコア」が「オクトコア」になっているところが(^_^;)

    • なあなあ より:

      せんべいさん
      ご指摘ありがとうございます。
      LTEはスペックのコピペ時に漏れてしまいました。。。
      オクトコアは単純に打ち間違いです。お恥ずかしい^^;
      記事を訂正させていただきました。

  2. 匿名 より:

    モバイルルーター→モバイルバッテリー
    dpiが多いほど情報量が多い→300dpiを超えると情報量には影響しない。近くで見た時に画像が若干綺麗に見える人もいる程度。
    文字の表示に影響はないので、画面が大きいzenfone2のほうが表示できる情報量が多い

    • なあなあ より:

      モバイルバッテリーのご指摘、ありがとうございます。記事を訂正いたしました。
      dpiに関しては、当方の理解が浅くいただいたコメントが正しいものなのか判断できません。「zenfone2のほうが表示できる情報量が多い」についての詳しい説明、または解説されたサイトなどご教示いただければ幸いです。
      なお、当記事の該当部分に関しましては一旦取消線にて削除扱いとしております。正しい理解・正確な情報の把握が出来ましたら、改めて記事を訂正いたします。
      今後ともよろしくお願いします。

      • 匿名 より:

        そういう事にしたいだけだから回答ないでしょう。
        この手のディスプレイの認識限界のdpiに対する値なんて年々出てくる値が
        上昇しているんだし、利用シーンによって変わってくるんだから。

        携帯電話ショップいって富士通のアローズの新型見てくればわかるけど、
        あの解像度は写真や動画観る時は他のスマホとはっきり差が出る位に綺麗だし、
        かと言ってあのサイズでドットバイドットの文字表記や電子書籍読みたいかと
        いうと微妙だし。

        5.2と5.5で解像度(ドット数)が同じならその情報量なんて大差ないですよ。

        >記事主様
        ただ、dpiはdot per inch(1インチ当りのドット数)なんで、それ自体は
        印刷技術の細かさやそれから来る印刷物やディスプレイの表示の精細さを
        表す目安なのでそれが細かいからいっぱい表示できるってもんでもないです。
        純粋にデータ量で言えばディスプレイの解像度がそれにあたります。

        しかし、Z4のカメラってIMX230じゃないんですかね?
        あれのリアルタイムHDRがサムソンの様な誇大表記ではなく本当にリアル
        タイムと言えるくらいに速いものならば、デジカメ界にとっては富士フ
        イルムのハニカムSRやハニカムEXR以来の偉大な進化になるのですが。

        • なあなあ より:

          コメントありがとうございます。
          ディスプレイなんだし、数字でどうこう言うのではなくて実際に自分の目で確かめろってことですね。
          記事タイトルに「スペックが全てではない」なんて入れてますが、スペックに踊らされてるのは僕自身でした^^;
          Z4のカメラ、IMX230では無さそうなんですよね。
          F-04Gと違ってIMX230の特徴的な部分が謳われてませんし、以前ネットで違うって根拠が書かれた情報も見ました。(が、その記事がなんだったのか忘れましたw)
          IMX230を積んだスマホの性能には期待したいですね。
          今のところ日本ではF-04Gくらいだと思いますが、まだ店頭でイジったことないので近々お店行って試してみたいと思います。

  3. ドシロウト より:

    ケースに入れてしまえば
    あまり関係ないですが
    zen fone ちょっと分厚いですよね。
    ソニーの薄いのと比べてしまうからですが。。

    この厚さだけが気に入らず、
    結局 Xperia 買っちゃいました。

    2Simは便利ですね。
    国によっては、
    電波が入りにくいことがあるので
    二個SIMが入ってるとどっちかが使える場合が多いので、便利です。
    1sim に戻りたくなくなります。

    ドシロウトより。

    • なあなあ より:

      スマホを胸ポケットに入れることがよくあるので、zenfone2の厚さはやっぱり気になります。
      海外によく行かれる方には2simは確かに便利そうですね。
      ただ、simスロットの片方は2Gのみ対応ってことなので、日本国内では実質シングルSIMだなんて言われてるようです。

  4. 匿名 より:

    「zenfone2のほうが表示できる情報量が多い」は誤り。
    ドットピッチは雑にいうと1インチあたりのドット数。

    zenfone2のほうが表示が荒い(401dpi対424dpi)が
    その分大きい(5.5インチ対5.2インチ)ので
    情報量は同じ(1080×1920ドット対1080×1920ドット)

    zenfone2だけ白黒液晶だったりすると、
    ドット数は同じでも色数の分だけ情報量は少なくなるが、
    色数はたぶん同じなので。

    • なあなあ より:

      「zenfone2のほうが表示できる情報量が多い」は別の方から頂いたコメントの内容ですが、それには僕も違和感がありました。
      ただ、401dpiと424dpiの違いが分からなくなってきまています。。。
      Androidは違うディスプレイサイズ/解像度でも同じように表示されるようアプリ側で設計可能ですが、実装方法によってディスプレイや解像度毎に表示を変えるこうとも可能だと理解しています。
      そういったアプリの場合、dp(密度非依存ピクセル)にあわせてWindowsパソコンのように画面がより広く使えるという意味で「情報量」と記載しました。
      「情報量」って表現が曖昧というか大雑把でしたね^^;

  5. 匿名 より:

    どちらもdp解像度は360×640で同じ。
    どちらかの情報量が多いという主張は、あらゆる意味で無理だと思う。

    • なあなあ より:

      理解できてないくせに知ったかで書いたのは軽率でした。。。
      実機見て自分の目で判断するのが一番ですね^^;

    • 匿名 より:

      dp解像度が同じなら同じ文字サイズで表示できる文字の量はどちらも同じと思いますが、XperiaZ4はホームボタンなどがソフトキーのようなので、その分、表示できる文字の量はZenfone2より少なくなるように思います。

      • なあなあ より:

        コメントありがとうございます。
        おっしゃられる通りですね!その観点が完全に抜けてました。
        と考えると、僕が言いたかった意味での情報量はzenfone2が有利、ということになりますね^^;

  6. tkrave より:

    Z4は最低でも2倍の値段だから性能がいいのは当たり前とは?
    2倍の値段でZenfone2より性能が悪かったら発売中止したほうがいいことになるでしょう。

    全部入りかコストパフォーマス重視かですね。自分はコストパフォーマス選びます。常に新しいものに替えられるから。

    • なあなあ より:

      価格差はおっしゃる通りですね。
      僕はZ4を買うとしたら白ROMかMNPキャッシュバックありの前提で考えてたので、価格差の観点が抜けてました。
      白ロムは保証ないしMNPは面倒だし、純粋なSIMフリーのzenfone2のコスパが素晴らしいのは間違いないですね。

  7. 匿名 より:

     dpiの差は、同じ1920*1080でもzenfone2のほうがパネルサイズが大きいから、一つ一つの画素がXperiaZ4よりちょっと大きいですね!というだけの意味でこの数値の差はほとんど意味がありません。
     両者400dpiオーバーという数値は実際の印刷物でいうとグラビア印刷に相当する画素密度で、肉眼で捉えらないという点ではどっちもほぼ同じです。

     なので現物のパネルを(肉眼で)見て比較、なんてできません。意味ありません。ここ重要です。

     本当に比較レビューしたいなら虫眼鏡なり顕微鏡なりを持参し、採用されているパネルの配列をつぶさに観察し・・・という流れになりますが、実際のところメーカーに聞いてみるしかありません。
     もちろん、同じpng画像を次々に表示させ、パネルの発色や色再現性を比較することは無意味ではありませんが、ここにも個人の好き嫌いが反映されてしまうことは避けられません。いかに正確かをレビューするには、結局のところ専用の測定機材は欠かせません。

    • なあなあ より:

      ありがとうございます。
      なるほど、肉眼では違いなんて分からないということですね。
      そもそも僕なんてフルHDとQHDを見比べても違いに気付かないくらいの人間なんで、スペックの数字だけであ~だこ~だ言うのは間違いでした^^;

  8. AKAK より:

    iPhone6のディスプレイサイズは4.7インチと5.5インチでは?
    あとZenfone2のメモリ4GBのメリットは後日64bitOSへのアップデートも含めて
    考えるべきでしょう。
    国内メーカーがキャリアから出しているスマフォがOSアップデートしてくれるか
    厳しい気もします。

    • なあなあ より:

      AKAKさん
      ご指摘ありがとうございます。iPhone6のディスプレイサイズは仰る通りでした。
      恥ずかしながら、Nexus6が6インチなので同じ6ってことで完全に混同していました(汗
      メモリの件、そいうえばその話がありましたね。Z4や他のハイスペ夏モデルが4GB積んでないのは、OSアプデする気がそもそも無いからってことかも^^;

  9. 名無し より:

    お値段がzenfone2の3倍近くのz4、発熱で終わってますね、モッサリカクカク、夏場はアウトです。本体温度が上昇した為、カメラを起動できませんとか。バッテリーは発熱暴走のおかげで高速消耗。そして充電スピードが異常なまでの遅さに。温度で充電スピードが制御されている模様。また、アプデは国内キャリアのおかげで全く期待できず。発熱に関してはソニーより公式に修正アップデートが入るようですが、これがCPUのパフォーマンスを大幅に下げて発熱を改善するというクソアップデートに。間違ってz4買われた方、お気の毒です。スナドラ810は地雷です。

    • なあなあ より:

      コメントありがとうございます。
      確かにスナドラ810の発熱は噂になってますね。
      XperiaZ4の発熱について随分お詳しいですが、実際に購入された方ですか?
      またはネット等で調べられた内容でしょうか?
      (「気の毒」という表現からすると購入していないようにも見えますが…)
      もし実際に使われた方のご意見、というか事象報告でしたら、大変貴重な内容かと思います。
      スナドラ810に限らず他のオクタコアCPUの発熱具合も気になるところですので、何か情報をお持ちでしたら是非コメントをいただければ嬉しいです。

  10. 匿名 より:

    はじめまして。通りすがりの者です。
    記事を拝見致しましたが、筆者ご本人のまとめにもありますが、良い感じにZ4に偏ってるなーっと感じました。(失礼)

    パッと見、ディスプレイの事でそこそこ話題になっていますね。
    当方、ひょんな事から現在Xperia Z4(au版)、Zenfone2(Z3580/64GB版)ともに所有しております(蛇足ですがNexus6も)
    メインはiPhoneのユーザーですので、どちらかに強い思い入れ等はありません。

    ディスプレイの件ですが、皆様難しく考えすぎです。
    紙の上に5×5マスを描くとして、A4の紙に書くかL判の紙に書くかの違いのようなものです。
    (この時の1マスの小ささ度合いがdpi、描いたマスの数が解像度)
    理論的に表示出来る情報量は、当然の事ながら同一解像度に於いて全く変わりません。
    理論的に……といったのは、人間の目が表示されている情報を読み取る精度を加味する必要があるという意味です。
    例えば、地デジを32インチのテレビで見るか、120インチのスクリーンにプロジェクターで映して見るかで、同じ解像度でも後者の方が細かいディテールが遥かに読み取りやすく感じます。
    放送局からの情報量は同一(地デジの場合1920×1080、または1440×1080)にも関わらず……です。
    そういう意味では、使用する人間からみて読み取れる情報量に差がある……といえなくもないです。
    ……が、少なくとも今手元にある両機種を見比べた限り、私の肉眼では読み取りやすさに大きな差は感じませんでした、個人差はあるでしょうけれど(苦笑)
    同一解像度で0.3インチしかサイズが違う程度では、長々と議論するほどの差は無いというのが私の結論です。

    後気になった事です。
    CPUの事ですが、そもそもコア数とクロック数だけでは両者の性能を測る事は無理です。
    Intel AtomシリーズプロセッサとQualcomm Snapdragonシリーズプロセッサでは、そもそもアーキテクチャ自体が異なります。
    アーキテクチャが異なれば当然命令セットが異なり、命令セットが異なれば実際に処理を行う際の命令も異なり、命令が異なれば例え同一の処理を行った場合でも、それぞれ必要となるクロック数やコスト自体が異なります。
    比較する事自体がナンセンスです。
    コア数についても同様です。
    マルチコア制御の方法、ロードバランスの取り方、分散時のオーバーヘッドなど処理効率を左右する要素は幾らでもありますが、これらはアーキテクチャが異なるCPU間では簡単に比較は出来ません。

    【蛇足の蛇足】カメラについて。
    ASUS Zenfone2に搭載されているCMOSセンサーは、ソニー製Exmor RS IMX214(裏面照射積層型CMOSイメージセンサ)です。
    ソニー製センサーの裏面照射の積層型CMOSである事に限って言えば、Z4がZenfone2に対して優位性があるとは言えません。

    長々と書いてしまいました。
    他にも色々と使用していて気になる点があったり、こちらの記事自体に対する気になる点も色々ありますが、キリがありませんのでとりあえず目に付いたものだけコメントさせていただきました。

    長文失礼致しました。

    • なあなあ より:

      コメントありがとうございます。
      だいぶz4に偏った目線で書いてしまい、zenfone2を購入された方が気を悪くされたのではないかと反省しております。
      (zenfone2を貶める意図は一切ありません)
      ディスプレイの件、それとCPUやカメラの話についても、僕の曖昧かつ中途半端な記事で皆さんを混乱させてしまった感があり、その点も反省しているところです。
      zenfone2のカメラもソニー製裏面照射積層型なんですね。知りませんでした。
      ディスプレイやCPUについても、深い見識のご意見ありがとうございます。
      浅はかな知識で書いてしまった記事なので突っ込みどころ満載ですが、またお時間のあるときにでもご指摘いただければ幸いです。
      よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました