Xperia Z5 compact E5823 開封・外観レビュー

スマートフォン
この記事は約5分で読めます。

何日か前に海外ショップでXperia Z5 compact(グローバル版)を買った話を書きましたが、今回はそのXperia Z5 compactの開封and外観レビューです。

なお最初に前提を書いておきます。

  • ディスプレイと背面の保護シートは貼ったまま
    (ケースとガラスフィルム買うまで剥がさない予定)
  • So-netの0SIMデータ通信プランでの運用中
    (メイン回線のワイモバSIMはmicroSIMなので挿せない)

今回は開封と外観のレビューが中心なので前提の2つめはあまり関係ありません。

前提の1つめは外観をレビューするうえで致命的な気がしなくもないですが、気にせずいってみましょう。

スポンサーリンク

グローバル版Xperia Z5 compactの同梱物

外箱のフタを開けると、本体以外にmicroUSBケーブル、USB充電用コンセント、ヘッドフォン、取扱説明書が入っています。

XperiaZ5compact_review1_1

USB充電用コンセントはプラグ形状が海外規格のもので、日本では使えません。(変換プラグを使えば使えなくはないですが)

ちなみに写真は撮り忘れましたが、普通のプラグ形状の(日本の規格の)充電用コンセントも同梱されていました。そちらは1shopmobileのサービスのようです。

説明書類はもちろん外国語

説明書的なものは2つ入っていました。

右が操作ボタンやSIMスロットなどの説明が書かれた取扱説明書。左がXperiaLoungeや映像/音楽などエンターテイメント系のサービスを紹介するパンフレット的なものです。

XperiaZ5compact_review1_2

上記の解釈が間違ってたらすいません。外国語なのでちゃんと読んでません。

取扱説明書に至っては英語ですらないですからね。何語でしょうか。

XperiaZ5compact_review1_3

 

XperiaLoungeのパンフレットの方は、英語をはじめ各国の言語が併記されてされていますが日本語はありません。

XperiaZ5compact_review1_4

唯一日本を感じられるのは、取扱説明書に記載されているソニーモバイルの住所ぐらいですね。(英語表記ですが)

XperiaZ5compact_review1_5

取扱説明書は読まなくても使えますが、必要ならドコモからSO-02Hの取扱説明書 icon-external-link をダウンロードすればいいと思います。

Xperia Z5 compactの外観

グローバル版Xperia Z5 compactの外観は基本的にドコモのSO-02Hと同じです。違いは裏面にdocomoのロゴが有るか無いかぐらい。

なのでドコモショップに行けば普通に実物(とほぼ同じもの)が見れるわけですが、せっかく写真を撮ったので本体外観も簡単に紹介します。

こちらが電源ボタン・音量ボタン・カメラボタンが並ぶ右サイド部分。

XperiaZ5compact_review1_7

電源ボタンにはXperiaZ5シリーズの特徴でもある指紋認証機能を備えています。

その右にある音量ボタンですが、本体がコンパクトなこともあってボタンもコンパクトです。音量アップとダウンが一体型のボタンということもあって、手が大きい人には少し押しにくいかもしれません。

そしてその右にあるのがカメラボタン。最近はカメラボタンが付いている機種も少なくなった気がします。僕はカメラボタンがある機種を使うのは初めてなのですが、あるとやっぱり便利ですね。

というか保護フィルムを貼ったままなのでせっかくの背面ガラスが台無しですね。上の写真では保護フィルムのせいで背面が汚く見えてしまっていますが、本来ならマット調の強化ガラスで高級感があります。

次は左サイド側。

XperiaZ5compact_review1_8

こちらにはMicroSDカードとnanoSIMカードのスロット、ストラップ穴があります。

カードスロットのキャップを開けたところがこちら。

XperiaZ5compact_review1_99

ちなみにnanoSIMカードは専用のピン等を使わなくも取り出すことができます。

続いて、下部にあるMicroUSB端子。

XperiaZ5compact_review1_9

Xperia Z5 compactはグローバル版としては珍しく防水仕様(IPX5/8等級)となっており、ありがたいことにMicroUSB端子はキャップレスです。

グローバル版もAndroid6.0へのアップデートを開始

冒頭に書いた前提が理由でまだ本格的に使い込んでいないんですが、もう一つ理由があります。

ドコモ版に続いてグローバル版のXperiaZ5シリーズにもAndroid6.0の配信がスタートしているようで、

せっかくなのでAndroid6.0にアップデート→本体初期化をしてから使おうかなと思っているんですよね。

さらに言うと、ワイモバ契約の2年縛りが切れる4月に格安SIMにMNPする予定なので、メイン機として使うのはそれからの予定。

ちなみに現在のOSバージョンはAndroid5.1.1で、開封してから2回のマイナーアップデートを経てビルド番号は32.0.A.4.11です。

XperiaZ5compact_review1_11

追記
スクショ撮ったあとにもう1回アプデあり、現在のビルド番号は32.0.A.6.200です。

Android6.0の配信が始まっているのはまだ一部の製造番号の端末だけで、時間をかけて順次配信されていくようです。

Android6.0へのアップデートが終わって暫く使い込んでみたら、また使用感などレポートしたいと思います。興味のある方は気長にお待ちいただければ幸いです。

購入時の話はこちら icon-arrow-down 

海外ショップでXperia Z5 compact(グローバル版)を買ってみた

物欲に負けて買ってしまいました、Xperia Z5 compact。ドコモ版(SO-02H)ではなく、グローバル版です。型番は「E5823」。ドコモ版は定価84,888円、白ロムのオークション相場でも7万円前後。グローバ・・・

hack-le-blog.com

コメント

  1. 通りすがり より:

    初めまして
    自分も同端末の輸入を考えてます。
    そこで質問なのですが、LTEバンド19未対応ですが、実際使用して電波の掴みやアンテナピクト表示はどうでしょうか?
    参考にさせていただきたくカキコしました。
    因みに自分も埼玉在住です。(南部)

    • なあなあ より:

      通りすがりさん
      コメントありがとうございます。

      電波の掴みですが、少なくとも「期待してた以上ではない」です。
      一方で、想定の範囲を下回る程でもありません。
      アンテナピクト、自宅内含め建物の中では1本2本になるのは当たり前です。
      ですがその状態でもデータ通信は問題なくできている状況。通話は残念ながら試せてません。
      あと、地下街の奥まったところに行った際にはLTEが掴めなくなりましたが、3GはOKだったりしました。
      電車での移動中は、一部区間で一瞬ですが電波が掴めないこともあります。(地下鉄は試せてません)

      総じて、自分の生活圏内ではメイン機として何とかやっていけるかなという印象は持ってます。

      抽象的かつざっくりな感じですが、一先ずこんな状況ということで、ご参考にしていただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました