走る新幹線が間近に見える『東京交通会館』に行くなら午後がおすすめ(ただし夏は除く)

お出かけ
この記事は約3分で読めます。

新幹線が間近に見れると噂の、有楽町にある東京交通会館へ妻と息子を連れて行ってみました。

場所はJR有楽町駅の目の前です。

Tyokyo-koutu-kaikan01

 

ここの3階に 「有楽町コリーヌ」 と呼ばれる屋上庭園があり、「木のテラス」と呼ばれる有楽町駅側のテラスからJR在来線や東海道新幹線を眺めることができます。

 

Tyokyo-koutu-kaikan01.5 

 

「石のテラス」と呼ばれる銀座側のテラスは目の前が首都高・西銀座入り口の料金所になっていて、高速を走る車を眺めることができるそうです。

 

スポンサーリンク

有楽町側「木のテラス」から見る東海道新幹線

こちらが「木のテラス」。

Tyokyo-koutu-kaikan03

 

思ってたより広く、ベンチもいくつかあって座ってゆっくり電車を眺められます。

僕らが着いた昼前は人もあまり居なかったんですが、午後になると子供連れの親子や黙々と写真を撮る撮り鉄おじさまなど、けっこう賑わってきました。

 

東海道新幹線はこんな感じ。(写真はズームして撮ってますが)

Tyokyo-koutu-kaikan04

 

新幹線以外では、京浜東北線/山手線/東海道線を見ることが出来ました。

Tyokyo-koutu-kaikan06

ただ、新幹線と違い線路が遠く位置も低いので、上半分くらいしか見えません^^;
(上の写真は京浜東北線)

銀座側「石のテラス」から見た風景

こちらが「石のテラス」の方です。

Tyokyo-koutu-kaikan07

木のテラスより狭く、ベンチなどもありません。

時間帯にも依るのでしょうが車もあまり走ってませんでした。

木のテラスと違ってこっちにはほとんど人はいませんでしたね。

東京交通会館へ新幹線を見に行くなら午後がおすすめ

さて、我が家の当日の計画ですが、

  • 昼前の到着目処で自宅から電車で出発
  • あえて有楽町まで行かず東京駅で電車を降りる
  • 東京八重洲口にある大丸デパ地下で豪華弁当を買う
  • 歩いて東京交通会館まで行き、屋上庭園で新幹線を見ながらランチ

というものでした。

しかしこの計画にはいくつかの誤算が。。。

激込み大丸デパ地下から東京交通会館まで徒歩15分

東京駅から徒歩15分というのは知っての上でしたが、電車での移動中に寝てしまった息子を抱っこし、ランチを買い漁るリーマンやOLさん達(この日は平日)に負けじと弁当を物色し、眠り続ける息子と買った弁当を抱え15分歩くのはなかなか厳しいものがありました(汗)

弁当にあわせてサイドメニュー(お惣菜)まで買い込んだのも余計だった。。。

新幹線が見える「木のテラス」は昼過ぎまで日陰

12:00ちょっと前、苦労して東京交通会館3Fにある木のテラスへ辿りついたところ思いっきりビルの日陰となっておりました。

この日の東京地方は雲ひとつない晴天。
お日様を浴びながらランチをいただく筈が、日陰で肌寒いなか、眠り続ける息子を妻と交代で抱っこしながら弁当をいただく破目に。

午後は日当たりバッチリ

13:00過ぎくらいになると日が当たりだし、それにあわせて人も多くなってきました。みんな、午後から日向になるって知ってたんですね。

夏場は逆に注意です。日を遮るものがありませんので、夏なら午前中に行くことをおすすめします。

まとめ

午後になると息子も目を覚まし、弁当食べた後は間近に見える新幹線に夢中でした。

持ってきた電車の本と実物の新幹線を交互に見て確認したり。

Tyokyo-koutu-kaikan05

 

残念だった点としては、昼過ぎまで日陰になってしまってたことと、走る新幹線がN700系しかないということでしょうか。

北に向かう新幹線には色々な種類があるという鉄ママ化してきた妻の話もあるので、今度は神田あたりで電車の見えるスポットを探してみたいと思います。

東京交通会館

 公式サイト

3F 屋上庭園「有楽町コリーヌ」 開園時間 10:00 – 16:30
入場無料

コメント

タイトルとURLをコピーしました