2月6日はブログの日。調べてみたら分かった意外な事実。日本記念日協会とは?

雑談
この記事は約3分で読めます。

2月6日は「ブログの日」だそうです。ご存知でしたか?

僕は今年はじめて知りました。

でもどうして2月6日がブログの日なんでしょうか?

ということで気になったので調べてみました。

スポンサーリンク

ブログの日はサイバーエージェントが制定

小さくですが、ちゃんとwikiにも載ってますね。

ブログの日( 日本) サイバーエージェントが2007年に制定。「ブ(2)ログ(6)」の語呂合わせ。

via: 2月6日 – Wikipedia

どうやらサーバーエージェントが自社サービスの「アメブロ」をPRするために制定したみたいです。

ブ(2)ログ(6) の語呂合わせってことだけど、ログが6はいいけど何でブが2になるん?

無理やりコジつけて勝手に言ってるだけなんでしょ?

日本記念日協会にも認定されている

…なんて思ったら、ちゃんと日本記念日協会 icon-external-link に認定されてるではありませんか。

japan-kinennbi

ほぉ、ちゃんと公式に認定されてるんだね。

っていうか、日本記念日協会なんてのがあるのも知らなかったぞ。

日本記念日協会とは

ということで、日本記念日協会についても調べてみました。

一般社団法人 日本記念日協会
1991年(平成3年)に設立。企業や団体、自治体、個人などが設けた記念日の認定・登録を行い、ホームページで紹介するなど、さまざまなPRを行う一般社団法人。同協会に登録された記念日の数は2012年5月時点で約400件で、毎週増加しているという。記念日のカレンダー、記念日の事典なども刊行。「記念日文化研究所」も併設している。

via: 記念日 – Wikipedia

一般社団法人(民間団体)であり公的機関ではありません。

どのような組織か簡単にまとめると、

  • 設立/運営は長野県佐久市在住の個人の男性
  • 登録料さえ支払えば誰でも申請/登録できる
  • 運営者は20年間で既に60以上の協会を立ち上げていらっしゃる

といった感じでしょうか。

なんかお金稼ぎの匂いがプンプンしてます。

記念日の登録料

さらに日本記念日協会の公式サイト icon-external-link に掲載されている「登録料について」を見てみると、

  • 記念日登録料1件10万円(税別)
  • 記念日登録証が2枚以上必要な場合は別途1枚につき3万円
  • 同一記念日が年に2日のときは、1件につき17万円(税別)
  • 同一記念日が年に3日のときは、1件につき20万円(税別)

という形。

既に登録件数は750件を超えているそうなので、ボロ儲け状態ですね(笑

まとめ

d3ae275d2d5625053e6299fc_640_Ceremony

「ブログの日」もそうですが、最近「○○の日」っていうのを良く見るようになったと思ってたら、こういう仕組みがあったわけですね。

  • 記念日を作って自社製品やサービスをアピールしたい企業
  • 勝手に言ってると思われたくないので認定団体に申請・登録
  • そんな企業の思惑の受け皿になってウハウハな日本記念日協会

 

記念日商法って言ったら聞こえは悪いかもしれませんが、ニッチな需要を掴んで成功した設立者の方の商売上手さには感心させられますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました